【SBI用】2025年優待クロスカレンダーと保有日数まとめ

Pocket

※2025/1/28追記 2025年版に修正しました 遅くなって申し訳ない※

SBI証券の一般短期信用(15日)のタイミングを把握するカレンダーと保有日数における手数料表を作りました。いつクロス取引をすれば良いかわかるようにしたつもりです。

こんにちは。大森田(@oh_morita)です。

12月の優待クロス実施中の身ですが、来年の優待クロスもそろそろ考える必要があります。

クロス開始日いつからだっけな~と考えるのも面倒なので今回自分なりにまとめてみました。

今回の記事では

この辺がわかるようにしています。

ちなみにもし証券会社を1つしか登録していないような方がいたらこちらも見てみてください。

ほぼリスク無く数万円の得になる情報的なアレです。

リスク0で投資の元手を入手できるようなものなので、絶対にこれをやってから証券会社への登録をしてほしいです。(私はやらずして数万円分の機会損失になりました。かなしいね)こんにちは、森田眠流(@morita_nemuru)です。今回は、投資を始める方、特に証券会社への登録をまだ行っていない方に向けた記事です。先に結論を述べます。『ポイントサイト(ライフメディア)を経由して証券会社に登録する』これだけです。たったそれだけですが、その恩恵が超でかいのです。(1万円前後の利益に繋がる)

あと優待クロスを管理できるエクセル表とかも作ったりしてます。

優待クロスの実績管理をしたいな~と思い、エクセルでフォーマットを作ってみました。こんにちは。森田眠流(@morita_nemuru)です。今回、優待クロスをやる中で面倒な、「優待クロスでいくらかかったか?」「優待品はもう届いているか?」「優待クロスで実益いくらになったか?」等の実績管理について、解決するために今回実績管理表を作ってみたよ、という記事を書いた次第です。

良かったらどうぞ。

優待クロスタイミング表

早速表を下記に示します。

フライングクロスと一般短期信用(15日)のそれぞれにおける購入タイミングと権利確定日をリスト化しております。

フライングクロスとは???という方はこの先に記載しているのでご参照ください。

※記載のミスも考えられますので、ご参考程度にお願い致します。当サイトに掲載された情報の利用により発生した、又は当該情報に基づき行われた行為により発生したいかなるトラブル・損失・損害に対して、責任は負えませんのでご了承ください。

フライングクロス
開始可能日
(下記日付の19時~)
一般信用短期(15日)
クロス開始可能日
(下記日付の19時~)
  権利確定日  
(15:30以降現渡実施)
  権利落ち日  
(現渡約定日)
2024年12月 12月6日(金) 12月9日(月) 12月27日(金) 12月30日(月)
2025年1月 1月7日(火) 1月8日(水) 1月29日(水) 1月30日(木)
2025年2月 2月3日(月) 2月4日(火) 2月26日(水) 2月27日(木)
2025年3月 3月5日(水) 3月6日(木) 3月27日(木) 3月28日(金)
2025年4月 4月4日(金) 4月7日(月) 4月25日(金) 4月28日(月)
2025年5月 5月7日(水) 5月8日(木) 5月28日(水) 5月29日(木)
2025年6月 6月5日(木) 6月6日(金) 6月26日(木) 6月27日(金)
2025年7月 7月7日(月) 7月8日(火) 7月29日(火) 7月30日(水)
2025年8月 8月5日(火) 8月6日(水) 8月27日(水) 8月28日(木)
2025年9月 9月3日(水) 9月4日(木) 9月26日(金) 9月29日(月)
2025年10月 10月7日(火) 10月8日(水) 10月29日(水) 10月30日(木)
2025年11月 11月4日(火) 11月5日(水) 11月26日(水) 11月27日(木)
2025年12月 12月5日(金) 12月8日(月) 12月26日(金) 12月29日(月)

フライングクロスについて

念のためにフライングクロスについて説明しておきます。

SBIの一般信用短期取引(15日)において、その期限を超過した場合は「強制決済」となり、翌日の寄付タイミングで強制的に信用返済買が行われます。

つまり、現渡前提の15日信用取引よりも1日早く優待クロス準備ができるんですね。

この強制決済、15日信用取引ならペナルティは実質無いようなものなので、みんなフライングクロスのタイミングでこぞって争奪戦を始めるということです。

フライングクロスの場合、気を付けることとしては

  • 現物売を同タイミングで行う(成行注文予約)
  • アクティブプランに事前にしておく(手数料回避)
  • フライングで買う金額を100万円内に抑える

この3つかなと思います。

特にアクティブプランは現物・信用それぞれで100万円までは手数料無料となりますが、それを超えると2000円近く持っていかれる可能性が出てきます。

後述しますが、フライングクロスの金利でも10万円あたり200円近く持っていかれるので、無駄な出費は増やさないように気を付けましょう。

人気の銘柄(利回りが高い・金券がもらえる、等)をフライングクロスで張りつつ、翌日以降は通常の優待クロスを狙っていくのが良いと思います。

スポンサーリンク



優待権利獲得までの保有日数と金利表

ついでではありますが、手数料のイメージ感を把握できるように、計算方法の解説と、クロス取引開始可能日から保有した場合の保有日数と金額表を作成してみました。

計算方法

計算に必要な諸項目は以下の通りです。

  • 一般信用売金利:年利3.9%
  • 信用売約定日の2営業日から日数加算開始
  • 信用返済買または現渡約定日の2営業日が日数終了点

例えば、10万円分の株で権利確定日当日に優待クロスを行い、その翌日に権利確定で現渡を行ったとします。その場合、

金利 = 10万円 × (3.9%÷365日 : 1日当たり年利) × 2日 : 営業日期間 = 21円

といった形になります。

超ざっくり計算としては、購入した株の金額÷10,000×保有日数=概算手数料になりますので、指標程度に見たい方はそれで計算しても良いかと思います。

月別の保有日数と金利表

ということで、フライングクロスと一般信用クロスとでそれぞれ表にしたのでご参照ください。

フライングクロス保有日数・金利表

フライング売
受渡日
(金利開始日)
信用返済買
受渡日
(金利終了日)
フライング時
保有日数
10万円時
必要手数料
2024年12月 12月11日(水) 1月6日(月) 26日 278円
2025年1月 1月10日(金) 2月3日(月) 24日 256円
2025年2月 2月6日(木) 3月3日(月) 25日 267円
2025年3月 3月10日(月) 4月1日(火) 22日 235円
2025年4月 4月9日(水) 5月1日(木) 22日 235円
2025年5月 5月12日(月) 6月2日(月) 21日 224円
2025年6月 6月10日(火) 7月1日(火) 21日 224円
2025年7月 7月10日(木) 8月1日(金) 22日 235円
2025年8月 8月8日(金) 9月1日(月) 24日 256円
2025年9月 9月8日(月) 10月1日(水) 23日 246円
2025年10月 10月10日(金) 11月4日(火) 25日 267円
2025年11月 11月7日(金) 12月1日(月) 24日 256円
2025年12月 12月10日(水) 1月5日(月) 26日 278円

一般信用クロス保有日数・金利表

一般信用売
受渡日
(金利開始日)
現渡
受渡日
(金利終了日)
一般信用時
保有日数
10万円時
必要手数料
2024年12月 12月12日(木) 1月6日(月) 25日 267円
2025年1月 1月14日(火) 2月3日(月) 20日 214円
2025年2月 2月7日(金) 3月3日(月) 24日 256円
2025年3月 3月11日(火) 4月1日(火) 21日 224円
2025年4月 4月10日(木) 5月1日(木) 21日 224円
2025年5月 5月13日(火) 6月2日(月) 20日 214円
2025年6月 6月11日(水) 7月1日(火) 20日 214円
2025年7月 7月11日(金) 8月1日(金) 21日 224円
2025年8月 8月12日(火) 9月1日(月) 20日 214円
2025年9月 9月9日(火) 10月1日(水) 22日 235円
2025年10月 10月14日(火) 11月4日(火) 21日 224円
2025年11月 11月10日(月) 12月1日(月) 21日 224円
2025年12月 12月11日(木) 1月5日(月) 25日 267円

おわりに

ということでまとめてみました。

毎回計算に苦労している側面がありますので、あっているか微妙なところかもしれません。皆様で今一度ご確認いただき、優待クロスをバシバシやっていきましょう。

そんなこんなでこの辺で。それでは。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする